過去のULIジャパン カンファレンス
ULIジャパンでは、毎年春と秋の年に二回ULIジャパンカンファレンスを開催し、不動産・金融業界のみならず、経済、商業、学術など様々な分野の有識者と共に、不動産開発・土地利用業界の未来への提言を行っています。
2020年11月16日(木) 六本木アカデミーヒルズ オーディトリアム
基調講演には、エクイテ ィ・グループ・インベストメンツの創業者兼会長で、過去100年で最も成功を収めた不動産プロフェッショナルのサ ム・ゼル氏、日本の小売業のあり方を覆す独自のモデルで成功を収めてきたパンパシフィック・インターナショナ ル・ホールディングスCEOの吉田直樹氏、今日加速する不動産とテクノロジーの融合を垣間見ることができるソフト バンクの副社長執行役員 CSOの佐護勝紀氏を迎えてお届けします。
2019年11月21日(木) 東京国際フォーラム ホールB7
米アマゾン社第二本部の建築に携わったデイヴィッド・マンフレディ氏(エルカス・マンフレディ アーキテクツ創業プリンシパル兼CEO)による基調講演に始まり、ホスピタリティ、資本市場、リテールの最新トレンドに関するパネルディスカッションや、細谷雄一氏(慶應義塾大学 法学部 教授)を迎えての世界情勢と日本の関係を解く対話など、不動産開発・土地利用に関わる幅広い分野を網羅。閉会基調講演には世界を舞台に最新型ホテル開発を進める敏腕若手女性CEOソニア・チェン 氏 (ローズウッド・ホテル・グループ 最高経営責任者)が同社のビジョンを語りました。
2019年5月23日(木) 丸ビルホール&コンファレンススクエア
物事が急速に変化し、スピードや適応力が成功の大きな鍵を握る不確かな時代。当カンファレンスでは、デザイン、不動産テック、商業について、昔ながらの価値の生み出し方や、新たな価値をもたらすとされてきた着想自体を鋭い視点で見直しました。基調講演者では、バリューアッド型投資を積極的に行う世界有数の不動産投資家グッドウィン・ガウ氏(ガウキャピタルパートナーズ 会長兼マネージング・プリンシパル 投資委員会委員兼創設者)より日本マーケットの魅力について伺った他、「ホリエモン」として知られる堀江貴文氏(SNS media&consulting株式会社 ファウンダー)よりSNSが社会、ライフスタイル、不動産をどう変えるのかについてお話いただきました。
2018年11月15日(木) 東京国際フォーラム ホールB
開会基調講演には、中国深圳を象徴するテンセント、米国ではアマゾンやサムスンなど、名だたるテクノロジー企業の本社オフィス設計を手掛ける有力設計事務所よりロバート・マンキン氏(NBBJ社 パートナー)を迎え、知的生産性向上につながるワークプレイス・デザインについて伺ったほか、閉会基調講演では、米倉誠一郎氏(一橋大学 特任教授・名誉教授、法政大学大学院 教授)により日本のフロンティアの歴史と今後について聴講者釘付けの講義が行われました。またパネル・ディスカッシ ョンでは、米マイクロソフトの本社オフィス戦略を指揮したビル・リー氏をはじめ、多彩な各方面のリーダーが登壇し、ワークプレイスの進化、新しい宿泊の形、フィンテックがもたらすライフスタイルの変化といった、まさに「不動産業界が直面する新たな課題」について、さまざまな角度から考察しました。
AIとインターネット全能の時代にこそ問われる人を集める仕組みと街づくり」
2018年5月14日(月) 東京国際フォーラム ホールB
第四次産業革命の到来でもたらされたパラダイムシフト。テクノロジーが各不動産セク ターに及ぼす変化への対応について、昨今の街づくりの鍵となる「フィジカルコンテンツ」に着目し考察しました。開会基調講演には米国メジャーリーグのスタジアムを中心とする街づくりの専門家ジョン・シュリーブ氏(ポピュラス シニアプリンシパル)より、課題の多い日本のスポーツ、エンタテイメントの会場開発に大きなヒントを得ました。パネルディスカッションでは、ナイトタイムエコノミーを盛り上げる術やコンテンツ提供の先駆者と共に今後の不動産開発・運営のあり方について探索。閉会基調講演にはメディア経営・法学博士の北谷賢司氏(アンシューツ・エンタテイメント・グループ エグゼクティブ バイス プレジデント アジア担当 エグゼクティブ ディレクター 日本担当)から、「エンタテイメントを背景とする不動産活用アリーナを機軸とする不動産開発」ついて伺いました。
2017年11月8日(水)・9日(木) 東京各所・東京ミッドタウンホール&カンファレンス ホールA
ULIジャパン設立20周年を記念し、二日間にわたり開催。1日目は東京各所のスタディツアーやヤング・リーダーズ・グループ(YLG)に よるモクシーホテルツアー、ウィメンズ・リーダーシップ・イニシアティブ(WLI)コミッティ オフィシ ャルローンチイベントを開催。2日目のメインカンファレンスは、過去20年間の日本の不動産市場のおさらいに始まり、太田 雅文氏(東京急行電鉄株式会社 都市創造本部 開発事業部 副事業部長)による渋谷開発のビジョンに関する基調講演他、プリツカー賞受賞建築家である妹島和世氏など豪華講演者をお招きし、建築家、投資家、デベロッパー、ヤング・プロフェッショナルそれぞれの視点から今後20年の不動産についてパネルディスカッションを行いました。閉会ダイアログにはシーク・ネグー・ フアット(Dr.)氏(グローバル・ロジスティック・ プロパティーズ 会長)をゲストにアジアの不動産の今後について考察しました。
2017年5月18日(木) 日本橋三井ホール
ミレニアル世代がノマドワーカーと化し、多くの企業は不動産関連費用の削減や人材の定着率の向上に目を向けています。またルームシェアとコ・ワーキングスペースが合体した「コ・リビングスペース」も流行を見せる中、田邉泰之氏(Airbnb Japan株式会社 代表取締役)による開会基調講演で幕を開けたプログラム。パネル1では、ホスピタリティ、法律、テクノロジーの各業界の専門家が、街や都市の再生にテクノロジーがいかに適用されているかに検証。パネル2では、新たなワークプ レースの専門家で構成されるパネルが、昨今のワークプレースの変化はまだまだ途中段階にあるの か、それとも最終形に近づいているのかについて考察しました。閉会基調講演ではピーター・ワインガーテン氏(ゲンスラー アジアパシフィック 地区リージョナル・マネージング・プリンシパル)より、シリコンバレーのクリエイティブなワークプレースモデルがいかに他の地域・文化に普及するかについて伺いました。
11月17日(木) 霞ヶ関ビル1階 プラザホール
開会基調講演では、増田宗昭氏(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 代表取締役社長兼 CEO)が、「Tサイト」「Tカード」といったイノベーションを通じて、カルチュア・コンビニエンス・ クラブがいかに日本の人々のショッピング体験や余暇の過ごし方を変化させてきたのかを紹介。パネル1では、高橋洋一氏(嘉悦大学教授、旧大蔵省官僚)による講演に続き、買入可能な国債「量」 に限界が見えてきた場合に日銀が取るべき対策、2%のインフレターゲット追及の是非、デフォルト の可能性など、日本経済や財政の未来について検証しました。パネル2では、シルベスター・ウォン氏(AECOMアジア ビルディングアンドスペース 戦略開発担当 バイスプレジデント)による未来都市の分析をもとに、経済・技術要因等による都市開発の行方を検証し、閉会基調講演では、伊達美和子氏(森トラスト株式会社 代表取締役社長)が、森トラストが抱く東京の都市像、紆余曲折を経ながら日本のホスピタリティ業界は中長期的にどのような戦略を取るべきかに、光を当てました。
2016年5月12日(木) 東京ミッドタウンホール&カンファレンス
「世の中の急激 な進化に取り残されないようにする」のみにとどまることなく、新しい技術に着目し、不動産業界が直面する無数の課題のソリューションに役立てることを目指し開催。インフラ投資の先駆者 ジョン・ジャックマン氏(マッコーリーキャピタル マネージングディレクター ヘッド・オブ・ディベロップメント キャピタル アジア)による基調講演で幕を開け、パネルディスカッション1各種業界からのパネリストが「インバウンド・トラベル」を題材に討論。パネルディスカッション2では「不動産や社会におけるテクノロジーのインパクト」を深く掘り下げました。閉会基調講演には髙橋正巳氏(Uber Japan株式会社執行役員社長)より、Uberの日本進出について伺いました。
2015年11月19日(木) 六本木アカデミーヒルズ49
激動の時代を迎える日本の社会・経済。「失われた20年」やデフレ・スパイラルを経て、再生に向けた取り組みを積極的に進めた結果、国際社会における日本のプレゼンスが再び高まる中、当カンファレンスでは政財界の第一線で活躍するリーダーを多数迎え、様々な問題を深く掘り下げました。政治・経済分野のプロフェッショナルで、参議院議員の藤巻健史氏による開会基調講演。続くパネルディスカッション1では、訪日外国人急増の影響を直接的に受けるホテル業界の将来について、 活躍の目覚ましいユニークなプレーヤーと考察。パネルディスカッ ション2では、北米・欧州及び日本の有力な投資家が日本やアジアにおける不動産投資について、グロー バルな視点で議論。閉会基調講演では、小室淑恵氏(株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長)が 仕事と生活の調和を目指した新しい仕事のあり方について鋭い視点から切り込み、更には、その不動産業界への影響についての分析を発表しました。
2014年11月13日(木) 虎ノ門ヒルズフォーラム
人口減少が急速に進行する日本。女性の社会進出の推進、高齢者の雇用促進、地方の創生、移民の受入れ等々が政府により検討される中 、適切な対策とは。当カンファレンスは総務大臣、岩手県知事を務めた増田寛也氏より、人口減少にいかに対処すべきかをテーマにした講演で開幕。続く二つのパネルディスカッションではアジア太平洋地域のプライベート・エクイティと不動産投資分野の専門家が、人口減少の中に存在する機会を浮き彫りにし、多数の問題を抱える日本に海外のコア投資家が再び大きな関心を示している背景を探りました。閉会基調講演にはアンドリュー・ライリー氏(オーストラリア政府観光局 局長(日本、韓国担当))より国際観光戦略の策定とそれらに必要な考え方について伺いました。
2014年5月15日(木) 六本木アカデミーヒルズ49
ITの進化等により劇的な変化を遂げる不動産業界の潮流に対して必要な柔軟性や時代に即した対応、また日本において長年の懸案事項である女性の職場における地位向上の課題について活発な議論が行なわれました。有馬誠氏(グーグル株式会社 前代表;MAKコーポレーションの創設者兼代表取締役社長)やリン・サーバー氏(ラサール インベストメ ント マネジメント インク会長;ULI会長)による基調講演及び、進歩するITの不動産業界への影響、女性の社会進出が不動産と経済に与える影響について業界有識者・専門家によ るパネルディスカッションが行われました。
2013年12月13日(木) 丸ビルホール&コンファレンススクエア
2013年9月、1964年大会以来56年ぶりに東京が2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定。時期的なゴールが明確になり、今後様々なインフラをはじめとする都市基盤整備が加速し、東京の都市力への評価や不動産価値が高まるという期待の中、オリンピックがもたらす効果を日本の本当の活力へとつなげていく課題について議論が行われました。基調講演には、米国市場へ積極的に参入を進める藤森義明氏(株式会社LIXILグループ 取締役代表執行役社長兼CEO)と、国土交通副大臣などを歴任した参議院議員の鶴保庸介氏を迎え、2つのパネルディスカッションでは、2020年東京オリンピックの招致成功の意義と2014年の不動産投資市場について検証しました。
2013年7月11日(木) 丸ビルホール&コンファレンススクエア
新政権が発足してから半年が経過し、アベノミクスの成果も徐々に形となって現れる中、第一の矢「大胆な 金融政策」、第二の矢「機動的な財政出動」は、すでに「日銀の異次元緩和」と「昨年度の大型補正予算」という形で放たれ、消費と企業業績の回復傾向を通じて、国民、そして国際社会の評価においても、日本経済の先行きに対する「期待」 がふくらんでいます。 この「期待」を「行動」へと変えていくための第三の矢「新たな成長戦略」も、2013年6月14日に閣議決定された「日本再 興戦略 -JAPAN is BACK-」によって具体的な形となりました。「日本再興戦略」における3つのアクションプランの一つ 「日本産業再興プラン」において、日本や各都市の競争力を高める為の「立地競争力の更なる強化」が掲げられる中開催された当カンファレンスでは、 安倍内閣の官房参与を務め、新経済戦略誕生のキーパーソンでもある本田悦朗氏と、起業家であり、政府委員会の委員も務める齋藤ウィリアム浩幸氏を基調講演者にお迎えし、その深い見識を伺いました。また、政官の代表者と業界リーダーが参加する2つのパネルディスカッションを通じて、今日我々が直面している状況を正確に把握し、事業環境における課題解決に重要な取り組みについて考察しました。